コラムコラム一覧

これからの住宅と、窓の重要性

日本の住宅は、1980年に初めて省エネ性能の基準が設けられました。その後、省エネ基準は改定強化を重ね、2020年には省エネ基準適合義務化に向けて進んでいます。

加速していく住宅の省エネルギー化

日本の住宅は、兼好法師の時代から「夏を旨とすべし」といわれ、風通しの良い開放的なデザインが特徴がでした。そのため、冬の寒さ対策は手薄で家中に隙間がある状態が普通でした。
時代は流れ、住宅の断熱化・省エネ化が注目されるようになると、1980年に初めて省エネ基準ができました。しかし、これは建築基準法のような規制はなく、あくまでも目安として基準を設けたものでした。その後、1992年[新省エネ基準]、1999年[次世代省エネ基準]、2013年[改正省エネ基準]と改正され、2020年までには省エネ基準適合義務化に向け、住宅・建築物の省エネ性能を規制・誘導する「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」が進められています。
また、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)等の先進的な省エネ基準を設定し、将来的には高水準な省エネ住宅が多く普及するよう誘導しています。

世界の断熱基準と窓の重要性

世界の先進国においては、日本でいう建築基準法の中に、断熱性能に関する法制化が既に行われております。そして、日本よりも厳しい基準を設け、それを満たさなければ、家を建てることができないようになっています。車の燃費を表現するように、エネルギー消費量をルールに沿った形で分かりやすく示しています。
このような規制がある中で家を建てていく際には、熱の移動が大きい「窓」に高性能な材料を使用することが一般的で、木製や樹脂製の高水準の断熱窓が採用されています。

住宅を購入される際は、立地条件やデザインなど、多くのことを検討しながら進めますが、多くの熱が出入りする「窓」にも視線を向けてみてはいかがでしょうか。
また現在、政府は新築住宅や既存住宅に対して、断熱・省エネ性能を引き上げるべく支援(補助制度等)を図っておりますので、是非ご活用いただきたいと感じております。

TOP